
学習順序ってやつは考えると難しいです。
教える側と教わる側がどっちも気分よかった
ってありえるのかなぁ。
おつかれさまです。なずなです。
基本的にRubyは食わず嫌いです。
んでも、参考にはしてます!!
https://note.com/poly_soft/n/n5b1d72539ed2note.com
実はぱっとみ、
「えっ こんなもんでよかったっけ?」
です。
切る、火を通す、味をつける、、盛り付ける
ざっくり教わったら毎日の食事を作れるだろうか
Paizaさんのスキルチェックにもいえますが、
このくらい通れる人ならなんとかなるらしいです。
職業訓練を思い返して格項目をみてみる!
訓練を2017年に修了したなずなです。
二進数から16進数に変換する課題が!!
IPアドレスとか、なんならLANケーブルつくったり。
基本情報処理は訓練中に取得してる人もいました。
なんのことかさっぱりわからん!!
ってのがあんまり多いと困る分野です。
教える側は知っててほしい。
ゼロから「学習」すると飽きる。
比較的つまりやすい、プログラム文法や
環境構築のダウンロード待ちなんかに
眺めるくらいでもよさそうです。
入社してから取ったらお金でるとかもありますし
過去問をなんとなーく触って
「何言ってるかまるでわからん」箇所をつぶす
www.fe-siken.com
1冊本を眺める。
VMwareにCentOSいれてあれこれ。
コマンドとサーバー起動してみるのをやってみてました。
いきなしクラウドやっちゃうのもありなのかなぁ。
1回くらい手順追って欲しいとはおもいますが、
環境構築で苦労するほどではない気もします。
つまりポイントで学習自体投げ出すポイントでもあります。
VmwareにCentOSいれて、Apatch動かして、
自分のPC側からTeratermでSSH接続とWebページ表示。
用語だけで吐きそうならスルーも可かも。
HTML/CSS基礎
3段カラムのページ作成なんかをやりました。
今はProgate便利?
必須ではあるものの、仕事もしくは
ユーザーとしてはライブラリとはフレームワークがあるので、
いるのかいらんのかわからない子。
GUI、フォームはxml構造でようするに
htmlも!
みたいな感覚でどっちみち知らないとめんどい分野。
はじめてのプログラミング!で触るもよし。
DOMの感覚はつかんでおいた方がいいです。
Javascript派生も多いのでネイティブなんて言われ方もします。
Chromeだけでいろいろできたり!
プログラムとは見えている部品の操作だ!!
とか言い張りたくなる部分。
下記みたいなのをいつ「知っておくかは」要検討
職業訓練ではPHPです。
いきなりRuby行くとどんな感じになるんでしょーねー。
Get、Postからはじまりサーバーサイド言語で
Webページを生成している感覚をつかんどきましょう。
Ruby知らないのでPHPの本をぺたり。
Webページの基本機能の説明があればよさそう。
Linuxのついでにがっちりやりました。
苦手な人は苦手かも?
Excel、Accessからの中間の情報がもっとあると
理解はしやすいのかもしれない。
業務では思ったより複雑なSQL扱うことが多いかも。
実務では意外にやらない人も多いデータベース設計が
ひっじょーに曲者です。
雑、まねでいいからSQLのほうになれるのおすすめ。
わたしの職業訓練ではなかった項目。(今はあるらしい)
代わり?にred mineは少し触りました。
今はただの必修科目なので。。。
無料ですしこのへんで!
www.udemy.com
訓練はCakeをさらっとやっておわりでした。
Javaメインでしたが、フレームワークはなし。
Strutsをとりあえずみたいな雰囲気でも、わたしはスルー。
PHPのLaravelが3年前より伸びてるので今ならよさそう。